<A HREF>C 電子メールソフトの起動



 Eコマースとか電子商取引とかいう言葉があたりまえのように聞かれるこの頃ですから、ホームページは単に文章とイメージしかないような一方的な情報の押し付けにはしたくないものです。
 電子商取引などではサーバー側に処理用のプログラムを置いて、送信された内容や指示によってプログラムを起動・処理し、処理後の結果をページとして返しています。この仕組みを一般的にCGIといいます。
 しかし、このCGIのようなプログラムは誰もがそう簡単に作れるものではありません。
 今回のタグはHTMLタグのみでCGIのようなインタラクティブな機能を実現させることができる、HTMLの中ではとてもクールな機能です。
 ただし、ユーザー側のパソコンに電子メールソフトがインストールされていることが前提となります。
 もっとも、インターネットにつなげている以上、メールソフトは当然インストールされているはずです。
 この方法はネットのベテラン達からすると安易で安っぽく感じるようですが、見る側からいえば、普段、メールソフトを使っている人なら誰でも使いやすいという大きなメリットがあります。
 しかも、バグの恐れはまずなく、図表などの添付もできます。中途半端なCGIなどよりはずっと確実なシステムといえます。
 小規模取引のサイトの作成なら技術に走りすぎてコスト倒れになるより、むしろこちらの方法がより簡単・便利でしょう。

 
まずは使用例を見てもらいましょう。 

例 
<A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp">有限会社シエスタへの電子メール</A>

 
 
例でおわかりのようにこれまでの講座で既にでてきた<A HREF>タグを使います。違うのはリンク先部分の記述です。
 お気づきのように<A HREF=””>の””の間にmailto:をつけ、その後にメールアドレスを記述すればできあがりです。
 記述で特に気をつけていただきたいのは、mailtoの部分で、mailとtoの間を空けてはならないということです。(一口メモ参照)

 
このタグによって現れたリンクをクリックすると電子メールソフトが起動します。
 そして、mailto:の次に指定したメールアドレスが起動されたメール作成ウィンドウの宛先部分に表示されます。


 
後は通常の電子メールを送る要領で送るだけです。
 
 なお、件名が特定されているときは宛先同様にHTMLタグを用いて件名を表示させることができます。
 その場合の記述は次のとおりです。

例 <A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp?subject=件名付き電子メール">件名付電子メール</A>

 先の例のタグ内のメールアドレスの次に?マークに続けて「subject=件名」を挿入すれば件名が表示されます。
 この機能は件名の入力を省略するだけでなく、メールソフトにおける分類に利用することができます。詳細はアウトルック内の「メッセージルール」で。

 
なお、上の方法までは入門書でもよく知られている方法ですが、次の記述によりCCやBCC、さらにBODYなどの欄もあらかじめ表示させて起動させることが可能です。

CCの記述  <A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp?cc=送信先リスト">CC付電子メール</A>
BCCの記述  <A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp?bcc=送信先リスト">BCC付電子メール</A>
BODYの記述 <A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp?body=本文">本文付電子メール</A>

 もちろん複数の式を組み合わせて用いることができます。この場合は各式の間を&でつなぎます。

複合式の記述例

<A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp?subject=あるサイトからの返信&body=次のとおり返信します。">複合式</A>
複合式

 アクセスカウンタとあわせて用いれば一連番号にするのは難しいですが、送信メールに個別番号付けすることができます。(起動だけして送信しないなどのことも考えられるので一連にはなりません。お問い合わせ掲示板のヘルプページの電子メール起動ボタン参照) 

 簡単ですが、今回はこれまでです。
 今回のタグは電子メールソフトそのものの使い方と組み合わせることによって、さらに便利になることでしょう。


 

構 文

<HTML>
 <HEAD>
  <TITLE>
  </TITLE>
 </HEAD>
 <BODY>
<A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp">ここからメールください。</A>
 </BODY>
</HTML>
 

 


 

使用例

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>別ページへのジャンプ</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="mailto:ask@siesta-soft.co.jp?subject=あるサイトからの返信&body=次のとおり返信します。">複合式</A>
</BODY>

</HTML>

 


 

表示結果


今回の「表示結果」は上の各種例示でかえさせていただきます。

 



一口メモ

 

 HTMLでページを作り初めた当時、mailtoの部分をmail toとしてしまい、しばらく気づかず悩んだことがあります。
 そう難しくない言語なので、かえって、メールソフトやブラウザの設定などのような別の原因を探し出そうとしてしまったのです。
 余談ながら、経験上、僕はさまざまな開発言語の命令群をできるだけ覚えないようにしています。
 コンピュータ言語にはいくつもの言語があるため、それぞれの文法類を確実に覚えることはとても難しいことです。少なくとも僕にとっては。
 また、学校での試験同様に、すぐに忘れてしまうようなものを覚えるために時間を費やすのは時間の無駄とさえ思っています。
 今回のケースも一例といえるでしょうが、むしろ完璧でない記憶はかえってバグの発生を促進する原因となります。
 これからさまざまなプログラム言語を覚えようとしておられる人は、基本的な文法を学習した後も、できるだけ文法書類をその都度確認しながら記述することをお勧めします。
 一方、すべての命令を覚えてから何かのプログラムを作ろうという態度では、まずプログラムが作れるようにはならないでしょう。命令の中にはめったに使わないものも多いですから、作りたい対象をまず決めて、それを作るためにはどういう命令を使うべきかを必要に応じて覚える方がより効果的です。
 これは英語を覚えるのに辞書の単語を全部覚えてから話そうというのと同じくらい無謀なことです。
 英語も外国人との会話の中でコミュニケーションできる楽しさを味わいながら覚えた方がより上達するように、プログラム言語もわからなくてもまずマシンと対面してわかる範囲、使いたい範囲の命令を打ち込んでみてください。
 興味をもっていろいろなものをつくっていけば自然とよく使う命令群は覚えてしまうことでしょう。

※ 使用例をコピーして使いたいときは「講座の前に」をお読みください。